かつてセントヴィンセント製プロスタッフミッドを愛したベテランの一人として、今回のNEWプロスタッフV13の発売にはかなり注目していました。
赤と黄色の2本線を踏襲しただけでなく、「セントヴィンセント製プロスタッフミッドの打球感をも踏襲する」というウイルソンの開発アプローチに、強く心が動かされてしまいました。
そして早速入手してしまいました。
結論から言うと、セントヴィンセント製が好きだったベテランには、間違いなくウケる仕上がりになったと感じます。
センターヒット時の心地よさ
この点は特に、かなりしっかりと再現されました。また、キャッチコピー#原点進化、の意味がよく理解できました。実際に打った上でのレビューを中心に紹介します。
Contents
ウイルソンの商品プレゼンテーション
今回、メーカーサイドは、ユーザー意見をかなり取り入れた商品開発アプローチをしたことが分かります。そして何より、セントヴィンセント製プロスタッフを愛したベテランプレーヤーのことを大切にしてくれたような気がして、少々感動すら覚えています。
是非この動画をご覧いただきたいです。
初代プロスタッフミッドとNEW 97 V13.0のプロフィール
さて、セントヴィンセント製プロスタッフミッドと、NEW 97 V13.0のプロフィールの比較です。
スペック | プロスタッフ 97 V13.0 (WR043811U+) | 初代プロスタッフミッド |
---|---|---|
フェイスサイズ | 97inch2 | 85inch2 |
平均ウェイト | 315g | カタログに記載なし(330~360g程度?) |
バランス | 310mm | カタログに記載なし(バラつきが大きい) |
全長 | 27inch | 27inch |
スイングウェイト | 288 | カタログに記載なし(バラつきが大きい) |
フレーム厚 | 21.5mmフラットビーム | 17mmフラットビーム |
素材 | BLX + ブレイディッド・グラファイト + ケブラー | 80%グラファイト・20% ケブラー |
グリップ | Pro Perfoamance | 英国製FAIWAY グリップレザー |
パターン | 16×19 | 16×18 |
推奨テンション | 50-60lbs | 50-60lbs |
生産国 | 中国製 | セントヴィンセント製 |
セッティング(ナイロンマルチ)の影響を抜きにしても、スピン性能がものすごく高いワケではありませんが、自分自身の描く弾道イメージで打つことができると思いました。
自分の意志を反映しやすい、というのがプロスタッフの大きなメリットです。最新作でも、この部分をしっかり実現できたと言えます。
回転系サービスに関しては、少しだけ苦労しましたが、十分アジャストできるレベルです。
プレー別に考えると
フラットドライブの軌道で打つ時の心地よさを特に感じます。ボールにスピードを出すのも得意そうです。
スピン、スライスは無理やり性能を上げていませんが、意志が伝わりやすいので十分及第点。
ボレーは飛ばしやすく少し楽が出来る印象でした。特にハイボレー、パンチボレーのパワーが出しやすい。
オーバーヘッドも得意。サービスのパワーも出る、スマッシュも心地よく違和感なし。
特に苦手とするショットはないと思います。
気づいた点
シンセティックグリップとの相性は?
久しぶりのシンセティックということもあり、妙にフカフカした握り心地が気になりました。
このプロスタッフに搭載されているPro Perfoamanceなるシンセティックは、レザーフィーリンググリップとされていて、比較的角を感じやすいシンセティックだそうです。しかしながら、私は特にそのようには感じませんでした。
これだけ衝撃吸収性が高く、自分の意志を伝えやすいことがメリットのラケットなのですから、やはりレザーグリップとの方が相性が良いと思います。
私はやはり、プロスタッフとの相性を考えて、伝説のFAIRWAY(フェアウェイレザーグリップ)に巻き替えます。

315gの重さは?
315gは最近ではかなり重い部類になりますが、プレー中はあまり重さを意識することがありませんでした。
かなり激しく、延べ3時間ほどプレーしましたが、手・腕ともに全く問題は起きていません。
プロスタッフ 97 V13.0は買いか!?
ものすごく完成度の高いラケット、この一言に尽きます。
ポリエステルストリングを張って、高速スピンを掛けていくような人以外であれば、かなり幅広いユーザーにマッチしそうです。そんなオールラウンドなラケットに仕上がっています。
97平方インチのサイズでも、そんなに難しさは感じません。振り抜きもとても良いです。
最後に、推奨ユーザーで締めくくりたいと思います。
- ヘビートップスピナー以外の全てのプレーヤー
- しならずにしっかりしたフレームが好み
- 衝撃吸収性能を重視
- 重めでトップライトのバランスが好み
- セントヴィンセント製プロスタッフを愛したベテランに