Tennis site for tennis lovers

【ストリング】インプレを語る上での留意点・インプレを参考にする場合の留意点

先日、モニター当選したHEAD社の♯大人のポリストリングこと『LYNX TOUR17』についてインプレッションを書きました。

初めてのストリングインプレ記事でしたが、他の先輩ブロガーの方々のインプレを拝見しながら、自身が気をつけるべきだった点、インプレを語る上で重要な情報を分かりやすくまとめられていなかったことを実感しました。

今回、自身がインプレを語る場合の留意点、また人のインプレを参考にする場合の留意点をまとめてみたいと思います。

あわせて読みたい
【ストリング】モニター当選した『♯大人のポリストリング=ヘッド リンクスツアー』のインプレ|HEAD EX... 先日当選したheadのモニターストリング。現段階でのキャッチコピーは『大人のポリストリング』で、発売は2020年1月中旬とのことです。 早速自身で張り上げ、試し打ちを...
Contents

♯大人のポリストリングのインプレで気付いたこと

発売前プロモーションの一環で、モニター100名へ配布されたHEADの♯大人のポリストリング。

事前にストリング詳細情報は発表されず先入観があまり影響しなかったこともあり、著名テニスブロガーさんによる評価も人それぞれの部分があったように思います。そして私のインプレが全体的な傾向と一番ずれていたのには少々苦笑いしてしまいました。

私は開発キャッチコピーである『大人のポリストリング』の意図を解釈しようとかなり思案をしたため、大人にマッチしたポリストリングであるという方向に引っ張られ、認知バイアス(先入観)がかなり働いてしまったかも知れません。

今回の経験と先輩ブロガーの記事参照から、自身が今後気を付けていくべきポイントをまとめました。

準となる前提条件を示す

まずインプレを語る人の、

  • プレースタイルや打ち方
  • スイングスピード・スピン量
  • 通常使用しているストリング種類・テンション
  • 年齢・性別・体格・筋力など

これを明示しておかないと、あくまでも『私』だけの感想になってしまい、人からはあまり参考にならない情報になってしまいかねません。

極力毎回同じ条件で比較する

以下を同条件に統一する方が正確なインプレにつながります。

  • ラケット
  • テンション
  • セッティング(1本張りなら1本張りで統一など)

私は今回この同条件を無視して、自身に合うためのセッティングを考えて調整し(メインとクロスのテンションを調整し、スイートスポットの調整を行った)、結果的に純粋なストリングインプレにならなかった可能性があります。これが、『セッティングの紹介』であれば有用な情報となりえますが、ストリングインプレの場合はいらない調整でした。

裏を返すと、セッティングを変えることでストリング特性を調整できるということでもありますが。

インプレの視点を統一する

ストリングの評価ポイントを統一する方が比較検討がしやすくなります。例えば、

  • スピード、スピン、反発力、打感、テンション維持などストリング性能の視点
  • サーブ、ストローク、ボレーなどのショットへどのように影響を与えるかという視点
  • 競合ストリングなど 相対的に評価する視点
  • 推奨プレイヤー

上記のようなポイントを抑えておけば、ストリング特性に影響を与えるその他要素を排除し、純粋なストリングインプレッションを語ることができるでしょう。

参考となるテニスブロガーのインプレ記事

今回、♯大人のポリストリングのモニターに当選され、非常に分かりやすいインプレを発信されていた先輩ブロガーの記事をご紹介したいと思います。

https://senchaaan.com/2019/12/06/head-experimental-tour-17-review-impression/

ぺんてぃさんのブログ『RACKET LABO』からの記事です。ぺんてぃさんは張り上げは同一ラケット同一テンションでほぼ統一されていて、ストリング比較記事として非常に信頼感があります。

また、毎回統一スタイルでストリング性能の視点から評価を行っている点も理解しやすいストリングインプレとなっています。

類似・競合ストリングが例示されている点は特にイメージが湧きやすく、読み手のためになる情報です。

アドブロ/テニス
アドブロ/テニス 記事がありません

TRUEMANさんのブログ『ADVNTG.』からの記事です。

TRUEMANさんもやはりセッティングはほぼ変えずに評価が行われていて信頼感のある情報となっています。ライバルストリングの例示も理解しやすい語り口調でとても好印象です。

インプレはストローク、サーブ、ボレーの各ショットへの影響を評価されていてイメージがしやすいので、このスタイルも私は好きです。

テニス上達奮闘記 »
【HEAD】リンクスツアー インプレッション #大人のポリストリング » テニス上達奮闘記 #HEAD のストリングを使ったことのない方、多いのではないでしょうか??#大人のポリストリング どんなストリ

Ryomeiさんのブログ『テニス上達奮闘記』からの記事です。

Ryomeiさんは写真がきれいで、ストリング断面、色目などがアップで掲載されていてビジュアルでも理解しやすい工夫がされています。

各ショット特性から評価を行い、最終的に非常に端的な言葉でまとめられているため、シンプルに理解できる点で非常に参考になります。

お三方ともに、どのようなプレイスタイルの人に向くストリングかを語ってくれている点は共通していて、イメージがしやすい分かりやすい情報としてまとまっている印象です。

※リンクのご許可もありがとうございました。

インプレを参考にする場合の留意点

上記内容からも理解していただけると思いますが、インプレ情報の読み手としても紹介者の背景を少なからず理解しておくことも重要ではないでしょうか。

  • 発信者はどのようなタイプのプレイヤーか
  • ストリングがどのような条件で張られているか(比較しやすい基準があるか)
  • インプレッション項目に統一性があるか

インプレはあくまでも評価者の主観によって、また条件によって表現方法や感じ方がそれぞれ違います。人と重なる評価もあれば、全く真逆の評価になる部分すらあります。

ですので、人のインプレを参考にする場合は、自分の中で一定の判断基準を持って情報を取り入れるべきだと考えます。

  • 『プレイスタイルが似ている』『好きなストリングが重なる』評価者を基準にする
  • 定期的にインプレ発信をしている複数の評価者に共通している情報を参考にする
  • 自分が一番重要視するストリング性能、ショット性能について各評価を比較検討してみる

そして本当に信頼できる評価者に出会えた場合には、その意見に大いに影響されることも何ら構わないと思います。

最後に

自分自身も今後のインプレ記事作成にあたっては、今回まとめた内容を十分意識しながら挑んでいきたいと思います。

主観や先入観は完全に排除はできませんが、あくまでも私のインプレとしての基準を作り、分かりやすい情報発信方法を徹底したいと強く思いました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

スポンサーリンク

Contents